2022年11月07日
北海道ツーリング&ビッグフィッシング再開。
2週間の北海道ツーリングに行って来ました。2500㎞も走ってしまいました。
今回の目的は紅葉見物、渓流釣り&サケ釣り、ラッコ&ヒグマウォッチング、花咲ガニ、黒カレー、アイナメ、ホタテ貝等々を喰べる、そんな処ですが、以下の詳細を参照下さい。
アラスカビッグフィッシング。
もう1つ目的がありました。3年前、悪性リンパ腫の為、アラスカビッグフィッシングが中止となりましたが、コロナもやや終息し、海外旅行が可能となって来ましたので、これの再開の為のリハーサルを兼ねています。
今回は2週間ノントラブルで過ごせましたので一応合格、アラスカビッグフィシングと、ツンドラ紅葉ドライブを再企画したいと思います。全行程は現地2週間の予定です。
紅葉ドライブは車中泊の予定、同行者はテント持参でお願いします。
ビッグフィッシングのみ部分参加も可能で、同行は釣全費用の40%の割り勘です。
ビッグフィッシングは3日間、行き先はコディアック島、カレイの親分1.5mのハリバット、アイナメの親分1mのリングコッド、婚姻色のドリーバーデンとレッドサーモンが予定されています。他にもキングやシルバーサーモンやアラスカメヌケも狙えそうです。
釣り予算は概算で、3日分のフィッシングがレンタル道具付で約6000ドル、この内の40%が同行者負担となります。こちらからはケンさんとワイフが参加します。
良い写真は1枚1万円で買い上げます。勿論それ以外にコディアック島までの航空券や現地ホテル代等は各自持ちです。詳しくはお問合せ下さい。
北海道ツーリング。
1.紅葉:低地が紅葉のピークでした。大沼公園と洞爺湖はベストチャンスでした。


2.渓流釣り:かつての猟場であった。滝上と根室で行いました。
本州では純野性物は絶望的に近くなりますが、北海道では都会から車で2時間離れれば釣れます。対象は山女魚、レインボウ、カラフト岩魚、エゾ岩魚、下流寄りではウグイがいます。山女魚は近年難しくなって来ました。


樺太岩魚は積雪の為に行けず、釣果は1匹のみ、レインボウのポイントでは大小10匹を釣り、5匹は塩焼き、樺太岩魚を含め、残りは押し寿司を作りました。
押し寿司はクマ笹の若葉で包むのが本来ですが、季節柄クマ笹の若葉が手に入らず、省略しましたが、過去最高の出来栄えとなりました。
根室ではエゾ岩魚と山女魚が予定されていましたが、ヤマメのポイントは水が枯れており、エゾ岩魚の大小8匹を釣り、大きいのは塩焼き、小さいのは唐揚げとなりました。
空揚げや天ぷらには小さい方が美味しいのです。
3.サケ釣り:かなりの場所で試しましたが、地元アングラーもかなりマバラ、ノーヒット&ノーバイトでした。鮭の捕獲所を見ると鮭は多少はいるのですが、良い群れに恵まれませんでした。
4.ラッコウォッチング:カメラも望遠鏡も揃えて臨んだのですが、見る事は出来ずに終わりました。また鮭釣りを含めて来シーズンに再チャレンジです。

5.ヒグマウォッチング:知床峠は積雪で通行不可、知床林道も工事中で通行不可で、ガッカリでしたが、国道近くでヒグマを見る事が出来ました。

6.エゾ鹿:知床地区では予想外にエゾ鹿に出会えずでしたが、根室地区では殆どがメスですが、1日に10回のエゾ鹿との出会いがありました。大物雄との出会いは12月中旬まで待たなくてはなりません。まだ繁殖シーズン前でオスの活発なアピールは見られません。見掛けたオスはまた夏毛のハンテンが残り、角も皮が剥けたばかりでした。

7.花咲ガニ:北海道のカニはタラバガニ、ケガニ、松葉ガニの3種が有名で、どれが美味しいかの議論が何時もされますが、ケンさんの感想では花咲ガニがNO.1だと思います。

食べたのは甲羅の幅が約15㎝の中型の2200円でした。抜群の実入りで味も抜群でした。白崎牧場で以前戴いたのはハサミ部分だけでも20.5㎝と超規格外、ハサミ部分は資料館に展示中です。花咲ガニは茹でると花が咲いた様に真っ赤になり、また根室半島の花咲港周辺でしか上らないカニで、余り出廻っておりません。
8.黒カレー:北海道にカレーも類は10種近くありますが、この黒カレーが安くて美味しいと思います。北海道で安いのはカレー、ホタテ、アイナメ、ホッケ、サメ、エイ、タコの頭と嘴、タラの頭、そんな所が、本州の半額程度以下で買えます。
9.アイナメ、:本州のアイナメは30㎝程度ですが、北海道では50cm前後が多いです。
今回は良いアイナメが無かったので、ホッケ(アイナメの仲間)で代用しましたが、ホッケとはこんなに美味い魚だったのかと思う様な、大きくて良い魚が400円で買えました。
10.ホタテ貝:貝柱の直径が4㎝もある様な大型ホタテが10個で1000円でした。
勿論味は抜群でした。流石に北海道でもこれは本来2000円をかなり超えますが、夕方の半額セールで1300円、それを値切って1000円で購入しました。
11.青ツブ貝:今回はそのシーズンでなくありませんでしたが、昨年中型が30~40個入って500円、美味しかったです。
12.タコのくちばし:水タコの足の長さは1m、くちばしは直径5㎝前後と巨大、これが8個入って250円位、抜群の美味しさに加え、抜群のボリュームです。
13.タラの頭:鍋に入れる魚は大型のマダラの頭が1番美味しいです。
1個100~200円、これで2人分に十分、且つ非常に美味しく頂けます。
14.子持ちのキューリウオ:アユもワカサギもキューリウオの仲間です。
北海道にもワカサギがいますが、本州より1.5倍のサイズです。汽水域にはその更に1.5倍のチカがおり、更にまた1.5倍のキューリウオがおり、30㎝前後になります。
子持ちでない時も並以上に美味しいのですが、子持ちは更に抜群です。
冬の氷穴釣りは楽しい釣りです。氷穴釣りは3種とも釣れます。また何時かやりたいと思います。

そうそうシシャモもキューリウオの仲間ですが、本物は北海道の太平洋側でした獲れません。こちらの子持ちは1匹が200円前後と別格、手を出し難い価格になります。オスはメスに比べると美味しくて、且つ半額以下になり、狙い目はオスと言えます。
15.ニシンのカズノコ入りのメスは焼いても美味しくなく、一方シラコ入りのオスは抜群に美味しい焼き魚となります。
その他、北海道でしか流通していない魚はかなりたくさんあります。
北海道の魚は概ね全てが美味しいのですが、沖縄の魚は余り美味しくありません。
今回の目的は紅葉見物、渓流釣り&サケ釣り、ラッコ&ヒグマウォッチング、花咲ガニ、黒カレー、アイナメ、ホタテ貝等々を喰べる、そんな処ですが、以下の詳細を参照下さい。
アラスカビッグフィッシング。
もう1つ目的がありました。3年前、悪性リンパ腫の為、アラスカビッグフィッシングが中止となりましたが、コロナもやや終息し、海外旅行が可能となって来ましたので、これの再開の為のリハーサルを兼ねています。
今回は2週間ノントラブルで過ごせましたので一応合格、アラスカビッグフィシングと、ツンドラ紅葉ドライブを再企画したいと思います。全行程は現地2週間の予定です。
紅葉ドライブは車中泊の予定、同行者はテント持参でお願いします。
ビッグフィッシングのみ部分参加も可能で、同行は釣全費用の40%の割り勘です。
ビッグフィッシングは3日間、行き先はコディアック島、カレイの親分1.5mのハリバット、アイナメの親分1mのリングコッド、婚姻色のドリーバーデンとレッドサーモンが予定されています。他にもキングやシルバーサーモンやアラスカメヌケも狙えそうです。
釣り予算は概算で、3日分のフィッシングがレンタル道具付で約6000ドル、この内の40%が同行者負担となります。こちらからはケンさんとワイフが参加します。
良い写真は1枚1万円で買い上げます。勿論それ以外にコディアック島までの航空券や現地ホテル代等は各自持ちです。詳しくはお問合せ下さい。
北海道ツーリング。
1.紅葉:低地が紅葉のピークでした。大沼公園と洞爺湖はベストチャンスでした。
2.渓流釣り:かつての猟場であった。滝上と根室で行いました。
本州では純野性物は絶望的に近くなりますが、北海道では都会から車で2時間離れれば釣れます。対象は山女魚、レインボウ、カラフト岩魚、エゾ岩魚、下流寄りではウグイがいます。山女魚は近年難しくなって来ました。
樺太岩魚は積雪の為に行けず、釣果は1匹のみ、レインボウのポイントでは大小10匹を釣り、5匹は塩焼き、樺太岩魚を含め、残りは押し寿司を作りました。
押し寿司はクマ笹の若葉で包むのが本来ですが、季節柄クマ笹の若葉が手に入らず、省略しましたが、過去最高の出来栄えとなりました。
根室ではエゾ岩魚と山女魚が予定されていましたが、ヤマメのポイントは水が枯れており、エゾ岩魚の大小8匹を釣り、大きいのは塩焼き、小さいのは唐揚げとなりました。
空揚げや天ぷらには小さい方が美味しいのです。
3.サケ釣り:かなりの場所で試しましたが、地元アングラーもかなりマバラ、ノーヒット&ノーバイトでした。鮭の捕獲所を見ると鮭は多少はいるのですが、良い群れに恵まれませんでした。
4.ラッコウォッチング:カメラも望遠鏡も揃えて臨んだのですが、見る事は出来ずに終わりました。また鮭釣りを含めて来シーズンに再チャレンジです。
5.ヒグマウォッチング:知床峠は積雪で通行不可、知床林道も工事中で通行不可で、ガッカリでしたが、国道近くでヒグマを見る事が出来ました。
6.エゾ鹿:知床地区では予想外にエゾ鹿に出会えずでしたが、根室地区では殆どがメスですが、1日に10回のエゾ鹿との出会いがありました。大物雄との出会いは12月中旬まで待たなくてはなりません。まだ繁殖シーズン前でオスの活発なアピールは見られません。見掛けたオスはまた夏毛のハンテンが残り、角も皮が剥けたばかりでした。

7.花咲ガニ:北海道のカニはタラバガニ、ケガニ、松葉ガニの3種が有名で、どれが美味しいかの議論が何時もされますが、ケンさんの感想では花咲ガニがNO.1だと思います。

食べたのは甲羅の幅が約15㎝の中型の2200円でした。抜群の実入りで味も抜群でした。白崎牧場で以前戴いたのはハサミ部分だけでも20.5㎝と超規格外、ハサミ部分は資料館に展示中です。花咲ガニは茹でると花が咲いた様に真っ赤になり、また根室半島の花咲港周辺でしか上らないカニで、余り出廻っておりません。
8.黒カレー:北海道にカレーも類は10種近くありますが、この黒カレーが安くて美味しいと思います。北海道で安いのはカレー、ホタテ、アイナメ、ホッケ、サメ、エイ、タコの頭と嘴、タラの頭、そんな所が、本州の半額程度以下で買えます。
9.アイナメ、:本州のアイナメは30㎝程度ですが、北海道では50cm前後が多いです。
今回は良いアイナメが無かったので、ホッケ(アイナメの仲間)で代用しましたが、ホッケとはこんなに美味い魚だったのかと思う様な、大きくて良い魚が400円で買えました。
10.ホタテ貝:貝柱の直径が4㎝もある様な大型ホタテが10個で1000円でした。
勿論味は抜群でした。流石に北海道でもこれは本来2000円をかなり超えますが、夕方の半額セールで1300円、それを値切って1000円で購入しました。
11.青ツブ貝:今回はそのシーズンでなくありませんでしたが、昨年中型が30~40個入って500円、美味しかったです。
12.タコのくちばし:水タコの足の長さは1m、くちばしは直径5㎝前後と巨大、これが8個入って250円位、抜群の美味しさに加え、抜群のボリュームです。
13.タラの頭:鍋に入れる魚は大型のマダラの頭が1番美味しいです。
1個100~200円、これで2人分に十分、且つ非常に美味しく頂けます。
14.子持ちのキューリウオ:アユもワカサギもキューリウオの仲間です。
北海道にもワカサギがいますが、本州より1.5倍のサイズです。汽水域にはその更に1.5倍のチカがおり、更にまた1.5倍のキューリウオがおり、30㎝前後になります。
子持ちでない時も並以上に美味しいのですが、子持ちは更に抜群です。
冬の氷穴釣りは楽しい釣りです。氷穴釣りは3種とも釣れます。また何時かやりたいと思います。

そうそうシシャモもキューリウオの仲間ですが、本物は北海道の太平洋側でした獲れません。こちらの子持ちは1匹が200円前後と別格、手を出し難い価格になります。オスはメスに比べると美味しくて、且つ半額以下になり、狙い目はオスと言えます。
15.ニシンのカズノコ入りのメスは焼いても美味しくなく、一方シラコ入りのオスは抜群に美味しい焼き魚となります。
その他、北海道でしか流通していない魚はかなりたくさんあります。
北海道の魚は概ね全てが美味しいのですが、沖縄の魚は余り美味しくありません。
皆さんに伝えたい事。その6と7:ワンホール射撃と300m遠射。
ヒグマに会って来ました。
ツキノワグマ捕獲名人。その2.
ツキノワグマ捕獲名人。その1。
ヒグマ捕獲名人、その3.
ヒグマ捕獲名人、その2.
ヒグマに会って来ました。
ツキノワグマ捕獲名人。その2.
ツキノワグマ捕獲名人。その1。
ヒグマ捕獲名人、その3.
ヒグマ捕獲名人、その2.