2024年01月09日
本州鹿巻狩り、流し猟、エゾ鹿猟。
3.本州鹿の巻狩り。1月6日投稿済
1983年より念願だった本州鹿の巻狩りを行いましたが、悲惨な日々でした。当時野ウサギの繁殖が良く、野ウサギ猟を行いました。
3-1.野ウサギ猟。1月6日投稿済
鹿猟より小規模の5人前後の小集団で行え、1日に3~4ゲームが行え、捕獲率も1~2羽/日/グループと高く、ケンさんも10羽のウサギを捕獲しましたが、数年後肝臓病の流行で過半が死に、ウサギ撃ちのグループは流れ解散となりました。
3-2.本州鹿の巻狩り。
猪の巻狩りもそうですが、10人前後の団体戦ですが、余程のバカ獲れグループでない限り、毎週皆勤してもシーズンに1頭がやっと、抜群に良く獲れてもその2倍程度まで、通常の初心者は3年間通っても獲れずに辞めてしまうのが普通です。ケンさんは9年目にやっと初捕獲でした。
レミントン1100ディアーガン20番を使いましたが、5年後の初出会い時はスラグ全弾失中、オープンサイトには指向性がゼロであり、本銃で走る鹿を撃つのは至難過ぎ、7.5号装弾に8㎜粒を8個入れた自作バックショットで6頭を捕獲、良く獲れたと言えますが、即倒せず、強力な12番のレミントン11-87の最も短銃身21インチ銃で、バックショット専用銃を作り直しました。
チョークは射撃距離に応じた物、又はフルチョーク、弾は4号バックショット27粒弾です。
3粒被弾即倒の「ショットガン効果」で捕獲し、フルチョークなら50mまで対応出来ました。
ケンさんの「禅の心作戦」を完璧に実行すれば、シ-ズンに5頭程度まで捕獲数は上がります。
ケンさんの時代にはその4号バック27粒弾が入手出来ず、入手可能なのは6粒弾と9粒弾だけでした。この時代の6粒弾はスラグ弾と共に弾速400m/s、9粒弾は一般散弾同様300m/sでした。
チョークはフルより更に絞ったターキーチョークと言うのがあり、それを試して見る事にしました。
狙いは急所付近にバックショットを集中させ、その1粒が急所をヒットすると言う作戦でした。
レミントン11-87バックショット専用銃
6粒弾と9粒弾をターキーチョークで試しますと、6粒弾は30mで50㎝弱に集弾し、1粒が急所ヒットさせる事でした。結果は概ね予定通りが得られ、4年間に18チャンスからダブル2回で、計20頭を捕獲、特筆は失中及び半矢が1度も出なかった事でした。
勿論射程内まで引き寄せるのは「禅の心作戦」が必要です。「気配」や「殺気」を撒き散らす事なく、射程内まで引き寄せる事に成功すれば、射獲は難しい事ではなく、ダブルも容易です。
「気配」や「殺気」を撒き散らさない様にするには「禅の心作戦」が必要です。そうでなければ余程ケツに火が付いた状態でない限り、待ち場の射程内に姿を出す事はありません。
ケンさんはこれを守らなかった為、捕獲には9年を要したのです。
そしてその結果生まれたのが「禅の心作戦」、これを運用する様になってから数年後には毎シーズン5頭を捕獲出来ました。
3-3.猪の巻狩り。
これも10人前後の巻狩りですが、鹿と違い格闘系の猟犬を使い、多くが猟犬で足止めを行い、勢子が現場まで駆け付けて、至近距離からの1発でゲームセットとなる可能性が高い事です。
猪の足と止めている猟犬
待ち場の射手は、それでゲームセットにならなかった時の予備カードと、猪の搬出係に過ぎません。ケンさんも10回程参加しましたが、猪を見掛けたのが1回のみ、発砲や捕獲の経験はありません。
グループリーダーも銃で捕獲すると言う楽しさを無視している感触を持ち、愛犬の獲物発見能力と足止め能力の向上のみが目標で、多くのアマチュアハンターが目指す、愛銃の活躍の場は低率だと思われます。
その点では鹿の巻狩りの方が、アマチュアハンターには向いていると思われます。
そんな事からケンさんは猪巻狩りは辞めました。
3-4.本州鹿の流し猟。
ケンさんが本州鹿猟をしていた頃はまだ鹿が少なく、不可能な猟法でしたが、昨今は鹿が多くなり、可能性が生まれて来ました。
平均的には未確認ですが、我がスクールの生徒が開拓したエリアでは、ケンさんスクール並とまでは行きませんが、ガイドの腕次第+射撃技術次第で、その半分程度以上の成果を期待出来、毎日1頭以上の捕獲が可能との事です。
流し猟であればガイド猟が可能な事を意味し、ここで事前練習を積めば、エゾ鹿猟にも有利です。鹿との出会いは天候によってかなり幅があり、一般的に言えば、悪天候明けのフィーバー日が1番ですが、本州鹿は季節によって移動を余りしませんから、悪天候直前日が最高になると思われます。
早朝と夕方がメインとなり、山間部と田畑の境界付近に多く出没します。
出会いが50m前後に多く、ここで使う銃は2つに分かれます。
動的に主眼を置くならば、銃はリブ銃身の自動銃、フルチョークと4号バックショットです。
「スナップショット」と「スナップスイングショット」の練習を積む必要があります。
射程距離に主眼であればスコープ付サボットスラグ銃又はライフル銃であり、型式はボルトアクションのスコープ専用銃と言う事になります。
早く撃たないと逃げられますから、スナップショットの能力が必要です。
連射はランニング射撃をマスターしない限り、絶望的となります。
ランニング射撃をマスターしても、自動銃はボルトアクション銃の再肩付を要する手動連発銃に遠く及ばず勝てませんでした。元自動銃派のケンさんが言うのですから確かです。
本州鹿流し猟はエゾ鹿流し猟と共通点も多く、違いはエゾ鹿が100m前後におり、射撃精度を要する事と、エゾ鹿は射手の体格より遥かに大きく、「迫力負け」を起こす事の2つです。
射撃は実射を伴わないドライファイアーが有効であり、迫力負けは家中に色々な縮尺のエゾ鹿の写真を張り、眼を大物鹿に慣らしておく事です。
3-5.エゾ鹿猟。
エゾ鹿猟にはガイド猟と巻狩りを含めたガイドレス自前猟がありますが、捕獲の可能性はガイド猟に限られ、他は獲れる可能性はありません。
獲れる確率はガイドの技量次第となり、射程距離が草地では100m前後となり、100m早撃ちで10㎝の射撃技術が必要です。
6日に1回フィーバー日と呼ぶ鹿が良く出る日があり、巷のガイドの殆どは、このフィーバー日以外に鹿に出会える能力は無く、結果的に80%が詐欺ガイドとなります。
またエゾ鹿オスは体格が射手より遥かに大きく、「迫力負け」が起こり、その対策を要します。エゾ鹿猟となりますと、出会いはガイドの腕次第、且つてのケンさんスクールチャーター猟では5205の平均実績でした。
ケンサンスクールのトレードマーク
毎日5回撃て、2頭獲れ、その内の0.5頭が角長70㎝以上の大物でした。
そんな事から狩猟慣れと迫力負け対策を含め、カレコレ10回の失敗後に、100m以内で余り大きくない鹿と出会えた時に、初捕獲が記録されます。
従って未経験者の初遠征4日日程の実猟2日では10回失敗を積み上げられず、残念ながら獲れずに終わり、捕獲は失敗10回達成 以降(つまり2~3年後)に持ち越されるのが普通です。
しかしかつてのケンさんスクールでは、出会いが通常ガイドの2倍以上 あり、4日日程の遠征で3日猟が可能な体制でした。
出会いは1日に5回あり、かれこれ10回の失敗積み上げは2日目までに終了し、3日目に比較的近距離で、比較的小型の獲物に出会えた時初捕獲となります。
17年間の全スクール期間中に捕獲ゼロは1度もありません。
今やこの様なガイドが可能な所は何処にもありません。
ケンさんの狩猟は独学でしたから、本人も知らない内に、恐ろしい程の進化を遂げてしまいました。
取り敢えず行く所が無い人は取り敢えず、西興部有料猟区に行かれたら如何でしょう。多くは2年目に捕獲が可能になると思われます。
さてエゾ鹿猟を目指すには相手が100m前後にいますから、この距離で巨大な対戦相手に「迫力負け」する事なく、冷静かつ速やかに「ナミビアポイント」を撃ち抜ける「射撃技術」と「迫力負け」対策のイメージトレーニングを要します。
100m前後であればサボットスラグ銃でも良いのですが、超大物&怪物クラスは150~200mに多く、ライフル銃と「更なる射撃技術」と「迫力負け対策」を要します。
角長88㎝の怪物
スクールで超大物意を捕獲したのは5人(5%)、その成功はケンさんスクール平均実戦22日目でした。尚、5名中の2名はサボットスラグ銃で超大物捕獲に成功しています。
エゾ鹿猟を目指すなら、怪物級の捕獲を達成したモノです。
またヒグマは比較的短射程にいますから、サボット銃でも獲れると言えますが、即倒する可能性が低く、2023年11月の滝上ヒグマガイド猟でもそうであった様に、ヒグマ捜索中に返り討ち重傷事故を起こしました。
また過去60年にヒグマ事故は51件起こり、内16件は死亡事故になっております。
その特筆はヒグマ猟の超ベテランでも、いざヒグマの反撃を喰らうと、全く何も出来ずにやられてしまう事でした。
ヒグマは国内最大且つ唯一の猛獣であり、昨今狩猟ではシーズンに50~100頭程度の捕獲ですから、これの捕獲成功は大きな名誉と言えますが、大きなリスクを伴う事を覚悟しなければなりません。
1983年より念願だった本州鹿の巻狩りを行いましたが、悲惨な日々でした。当時野ウサギの繁殖が良く、野ウサギ猟を行いました。
3-1.野ウサギ猟。1月6日投稿済
鹿猟より小規模の5人前後の小集団で行え、1日に3~4ゲームが行え、捕獲率も1~2羽/日/グループと高く、ケンさんも10羽のウサギを捕獲しましたが、数年後肝臓病の流行で過半が死に、ウサギ撃ちのグループは流れ解散となりました。
3-2.本州鹿の巻狩り。
猪の巻狩りもそうですが、10人前後の団体戦ですが、余程のバカ獲れグループでない限り、毎週皆勤してもシーズンに1頭がやっと、抜群に良く獲れてもその2倍程度まで、通常の初心者は3年間通っても獲れずに辞めてしまうのが普通です。ケンさんは9年目にやっと初捕獲でした。
レミントン1100ディアーガン20番を使いましたが、5年後の初出会い時はスラグ全弾失中、オープンサイトには指向性がゼロであり、本銃で走る鹿を撃つのは至難過ぎ、7.5号装弾に8㎜粒を8個入れた自作バックショットで6頭を捕獲、良く獲れたと言えますが、即倒せず、強力な12番のレミントン11-87の最も短銃身21インチ銃で、バックショット専用銃を作り直しました。
チョークは射撃距離に応じた物、又はフルチョーク、弾は4号バックショット27粒弾です。
3粒被弾即倒の「ショットガン効果」で捕獲し、フルチョークなら50mまで対応出来ました。
ケンさんの「禅の心作戦」を完璧に実行すれば、シ-ズンに5頭程度まで捕獲数は上がります。
ケンさんの時代にはその4号バック27粒弾が入手出来ず、入手可能なのは6粒弾と9粒弾だけでした。この時代の6粒弾はスラグ弾と共に弾速400m/s、9粒弾は一般散弾同様300m/sでした。
チョークはフルより更に絞ったターキーチョークと言うのがあり、それを試して見る事にしました。
狙いは急所付近にバックショットを集中させ、その1粒が急所をヒットすると言う作戦でした。

6粒弾と9粒弾をターキーチョークで試しますと、6粒弾は30mで50㎝弱に集弾し、1粒が急所ヒットさせる事でした。結果は概ね予定通りが得られ、4年間に18チャンスからダブル2回で、計20頭を捕獲、特筆は失中及び半矢が1度も出なかった事でした。
勿論射程内まで引き寄せるのは「禅の心作戦」が必要です。「気配」や「殺気」を撒き散らす事なく、射程内まで引き寄せる事に成功すれば、射獲は難しい事ではなく、ダブルも容易です。
「気配」や「殺気」を撒き散らさない様にするには「禅の心作戦」が必要です。そうでなければ余程ケツに火が付いた状態でない限り、待ち場の射程内に姿を出す事はありません。
ケンさんはこれを守らなかった為、捕獲には9年を要したのです。
そしてその結果生まれたのが「禅の心作戦」、これを運用する様になってから数年後には毎シーズン5頭を捕獲出来ました。
3-3.猪の巻狩り。
これも10人前後の巻狩りですが、鹿と違い格闘系の猟犬を使い、多くが猟犬で足止めを行い、勢子が現場まで駆け付けて、至近距離からの1発でゲームセットとなる可能性が高い事です。

待ち場の射手は、それでゲームセットにならなかった時の予備カードと、猪の搬出係に過ぎません。ケンさんも10回程参加しましたが、猪を見掛けたのが1回のみ、発砲や捕獲の経験はありません。
グループリーダーも銃で捕獲すると言う楽しさを無視している感触を持ち、愛犬の獲物発見能力と足止め能力の向上のみが目標で、多くのアマチュアハンターが目指す、愛銃の活躍の場は低率だと思われます。
その点では鹿の巻狩りの方が、アマチュアハンターには向いていると思われます。
そんな事からケンさんは猪巻狩りは辞めました。
3-4.本州鹿の流し猟。
ケンさんが本州鹿猟をしていた頃はまだ鹿が少なく、不可能な猟法でしたが、昨今は鹿が多くなり、可能性が生まれて来ました。
平均的には未確認ですが、我がスクールの生徒が開拓したエリアでは、ケンさんスクール並とまでは行きませんが、ガイドの腕次第+射撃技術次第で、その半分程度以上の成果を期待出来、毎日1頭以上の捕獲が可能との事です。
流し猟であればガイド猟が可能な事を意味し、ここで事前練習を積めば、エゾ鹿猟にも有利です。鹿との出会いは天候によってかなり幅があり、一般的に言えば、悪天候明けのフィーバー日が1番ですが、本州鹿は季節によって移動を余りしませんから、悪天候直前日が最高になると思われます。
早朝と夕方がメインとなり、山間部と田畑の境界付近に多く出没します。
出会いが50m前後に多く、ここで使う銃は2つに分かれます。
動的に主眼を置くならば、銃はリブ銃身の自動銃、フルチョークと4号バックショットです。
「スナップショット」と「スナップスイングショット」の練習を積む必要があります。
射程距離に主眼であればスコープ付サボットスラグ銃又はライフル銃であり、型式はボルトアクションのスコープ専用銃と言う事になります。
早く撃たないと逃げられますから、スナップショットの能力が必要です。
連射はランニング射撃をマスターしない限り、絶望的となります。
ランニング射撃をマスターしても、自動銃はボルトアクション銃の再肩付を要する手動連発銃に遠く及ばず勝てませんでした。元自動銃派のケンさんが言うのですから確かです。
本州鹿流し猟はエゾ鹿流し猟と共通点も多く、違いはエゾ鹿が100m前後におり、射撃精度を要する事と、エゾ鹿は射手の体格より遥かに大きく、「迫力負け」を起こす事の2つです。
射撃は実射を伴わないドライファイアーが有効であり、迫力負けは家中に色々な縮尺のエゾ鹿の写真を張り、眼を大物鹿に慣らしておく事です。
3-5.エゾ鹿猟。
エゾ鹿猟にはガイド猟と巻狩りを含めたガイドレス自前猟がありますが、捕獲の可能性はガイド猟に限られ、他は獲れる可能性はありません。
獲れる確率はガイドの技量次第となり、射程距離が草地では100m前後となり、100m早撃ちで10㎝の射撃技術が必要です。
6日に1回フィーバー日と呼ぶ鹿が良く出る日があり、巷のガイドの殆どは、このフィーバー日以外に鹿に出会える能力は無く、結果的に80%が詐欺ガイドとなります。
またエゾ鹿オスは体格が射手より遥かに大きく、「迫力負け」が起こり、その対策を要します。エゾ鹿猟となりますと、出会いはガイドの腕次第、且つてのケンさんスクールチャーター猟では5205の平均実績でした。

毎日5回撃て、2頭獲れ、その内の0.5頭が角長70㎝以上の大物でした。
そんな事から狩猟慣れと迫力負け対策を含め、カレコレ10回の失敗後に、100m以内で余り大きくない鹿と出会えた時に、初捕獲が記録されます。
従って未経験者の初遠征4日日程の実猟2日では10回失敗を積み上げられず、残念ながら獲れずに終わり、捕獲は失敗10回達成 以降(つまり2~3年後)に持ち越されるのが普通です。
しかしかつてのケンさんスクールでは、出会いが通常ガイドの2倍以上 あり、4日日程の遠征で3日猟が可能な体制でした。
出会いは1日に5回あり、かれこれ10回の失敗積み上げは2日目までに終了し、3日目に比較的近距離で、比較的小型の獲物に出会えた時初捕獲となります。
17年間の全スクール期間中に捕獲ゼロは1度もありません。
今やこの様なガイドが可能な所は何処にもありません。
ケンさんの狩猟は独学でしたから、本人も知らない内に、恐ろしい程の進化を遂げてしまいました。
取り敢えず行く所が無い人は取り敢えず、西興部有料猟区に行かれたら如何でしょう。多くは2年目に捕獲が可能になると思われます。
さてエゾ鹿猟を目指すには相手が100m前後にいますから、この距離で巨大な対戦相手に「迫力負け」する事なく、冷静かつ速やかに「ナミビアポイント」を撃ち抜ける「射撃技術」と「迫力負け」対策のイメージトレーニングを要します。
100m前後であればサボットスラグ銃でも良いのですが、超大物&怪物クラスは150~200mに多く、ライフル銃と「更なる射撃技術」と「迫力負け対策」を要します。

スクールで超大物意を捕獲したのは5人(5%)、その成功はケンさんスクール平均実戦22日目でした。尚、5名中の2名はサボットスラグ銃で超大物捕獲に成功しています。
エゾ鹿猟を目指すなら、怪物級の捕獲を達成したモノです。
またヒグマは比較的短射程にいますから、サボット銃でも獲れると言えますが、即倒する可能性が低く、2023年11月の滝上ヒグマガイド猟でもそうであった様に、ヒグマ捜索中に返り討ち重傷事故を起こしました。
また過去60年にヒグマ事故は51件起こり、内16件は死亡事故になっております。
その特筆はヒグマ猟の超ベテランでも、いざヒグマの反撃を喰らうと、全く何も出来ずにやられてしまう事でした。
ヒグマは国内最大且つ唯一の猛獣であり、昨今狩猟ではシーズンに50~100頭程度の捕獲ですから、これの捕獲成功は大きな名誉と言えますが、大きなリスクを伴う事を覚悟しなければなりません。
エゾ鹿ボウハンティングの可能性。その3:ボウハンティングは高効率。
エゾ鹿のボウハンティング。その2:アメリカの現状と射程距離の変化。
エゾ鹿ボウハンティングの可能性。その1:ハーフライフル。
皆さんに伝えたい事。その14と15:ライフルと散弾の特殊効果。
皆さんに伝えたい事。その12と13:エゾ鹿の習性、ナンバーランキングのオス。
皆さんに伝えたい事。その11,難しいエゾ鹿猟。
エゾ鹿のボウハンティング。その2:アメリカの現状と射程距離の変化。
エゾ鹿ボウハンティングの可能性。その1:ハーフライフル。
皆さんに伝えたい事。その14と15:ライフルと散弾の特殊効果。
皆さんに伝えたい事。その12と13:エゾ鹿の習性、ナンバーランキングのオス。
皆さんに伝えたい事。その11,難しいエゾ鹿猟。